お中元の豆知識

 

お中元って?
現在行われている「お中元」とは、1年の上半期の区切りに、日頃お世話になっ ている方々に贈り物をする習慣のことです。 「中元」は、古代中国に伝わる道教の「三官信仰(さんかんしんこう)」 に由来します。慈悲神様を祭る陰暦七月十五日の「中元の日」が、 仏教のお盆の行事と結びついて日本に伝わり、 やがて、仏の供え物を親類や近所に贈るのが習慣になりました。 江戸時代には、商い先やお世話になった人に物を贈るという、 一般の贈答行事へと広まりました。
いつ贈ればいいの?
お中元を贈る時期は、早すぎても遅すぎてもいけません。 上半期の区切りの意味と半年間のお礼を込めて、 七月初めから十五日頃までに贈るのが一般的です。 関西から西では、8月にお中元を贈ることが多いようです。 (だいたい8月15日まで) お中元を贈り忘れてしまった場合は、「暑中お見舞い」としてお贈りします。 暑中お見舞いは8月8日頃まで(立秋)に贈るのが通常です。 もし、暑中見舞いにも遅れてしまったら、「残暑お見舞い」として、 お贈りすれば失礼にあたりません。
誰に贈ればいいの?
お中元は、日頃お世話になっている方に贈りましょう。  親戚、仲人、恩師、主治医、会社の上司、取引先、習いごとの先生、先輩、など。 日頃お世話になっていてお礼をしたい人、感謝をしたい人、義理のある人、 また、離れて生活している両親など。 半年間の心づくしを「お中元」として贈っているようです。
喪中の時は?
相手の方が喪中であってもお中元を贈って差し支えあり ません。ただ、四十九日を過ぎていない場合や相手の方が気落ちしているよ うなら、時期をずらして「暑中見舞」や「残暑見舞い」として贈るといいでしょう。